家族信託(民事信託)、相続登記手続、遺言書作成、
新築・中古不動産売買に基づく不動産登記に力を入れております。

廣森司法書士事務所logo
吹田市の司法書士事務所 廣森司法書士事務所連絡先

〒564-0052 大阪府吹田市広芝町9-12 第11マイダビル4F
(御堂筋線・北大阪急行 江坂駅 徒歩3分)

家族信託

【ここまですると安くなります】家族信託等の公証人の出張実費費用を少しでも節約する方法

1.家族信託等の公証人の出張実費費用を少しでも節約する方法家族信託の契約、任意後見契約を公正証書に、公正証書遺言を作成するには公証人を関与させないといけません。普通は、契約の当事者や遺言する人が直接公 ・・・ >> 続きを読む

【吹田税務署にも確認】賃貸物件を家族信託した時の、税務署に提出する書類について

1.【吹田税務署にも確認】賃貸物件を家族信託した時の、税務署に提出する書類について本日は、「家族信託の際に税務署に提出する書類」についてお話します。なお、その書類名称は以下のとおりです。「信託に関する ・・・ >> 続きを読む

【家族信託のデメリット】 損益通算ができない!

1.【家族信託のデメリット】 損益通算ができない!本日は、家族信託のデメリットである、損益通算の問題点をお話します。損益通算とは、国税庁のHPから引用すると、以下のとおりです。(「」部分が引用です。) ・・・ >> 続きを読む

家族信託における信託目録の変更登記  ~少し違和感を感じるところ~

1.家族信託における信託目録の変更登記  家族信託の契約を締結し、時代の流れにおいて家族信託契約変更の必要性が生じる場合があります。理由としては、政令・省令の改正に伴い、技術的な内容の変更や関係者の色 ・・・ >> 続きを読む

【家族信託の登記の盲点】未登記建物がある場合、どうすればいいのか?!

1.【家族信託の登記の盲点】未登記建物がある場合、どうすればいいのか?!世の中の建物には、登記されていない、いわゆる「未登記建物」というものが存在します。本来、建物が建つと登記しないとだめなんですが、 ・・・ >> 続きを読む

家族信託契約書の例をネットでダウンロードして自分でやってはいけません!

1.家族信託契約書の例をネットでダウンロードして自分でやってはいけません!最近、ネットで検索すると「家族信託契約書の例」をダウンロードすることができます。そこで、色々見てみると、やはり玉石混交です。し ・・・ >> 続きを読む

家族信託において、第二受託者を未成年者とした場合~家族信託の谷間の事例 前回の続き~ 

1.家族信託において、第二受託者を未成年者とした場合前回の続き当初受託者が成年者で第二受託者が未成年者の場合、家族信託の契約はどうなるのか?思うに、家族信託自体は無効になりません。ここでは、あえて難し ・・・ >> 続きを読む

家族信託において、未成年者は受託者になれるのか? その1

1.家族信託において、未成年者は受託者になれるのか?結論から言うと、「無理」です信託法第7条に以下のとおり、明確に無理と記載されています。信託法第7条【受託者の資格】 信託は、未成年者又は成年被後見人 ・・・ >> 続きを読む

家族信託において、受託者を二人以上(複数人)にすることは可能か?

1.家族信託において、受託者を二人以上(複数人)にすることは可能か?結論から言うと、ズバリ「可能」です信託法においても、信託法第6節 第79条から第87条に規定されております。なお、二人で受託者になる ・・・ >> 続きを読む

家族信託普及協会からクレド到着 ~家族信託専門士としての行動規範~

1.家族信託普及協会からクレド到着 ~家族信託専門士としての行動規範先日、6月の初旬頃家族信託普及協会からATMのカード位の大きさの「クレド」が到着しました。(↓ 少し小さい ↓) (↓家族信託普及協 ・・・ >> 続きを読む

【司法書士は家族信託に力を入れるべき】~不動産登記業務だけでは成長しない~

前回は、司法書士業界の現状を踏まえたうえで、「司法書士が家族信託に取組むべき理由」をお話ししました。(前回のブログ参照)今回は、司法書士として、ビジネスマンとしての成長という観点で、心理学者ミハイ・チ ・・・ >> 続きを読む

【司法書士は家族信託に力を入れるべき】~司法書士業界の現状から言えること~

1.司法書士は家族信託に力をいれるべき出だしから、「司法書士は家族信託に力を入れるべき!!」と力強く最初から言っていますが、「なぜ司法書士が家族信託に力を入れるべきなのか?」そこで、その理由をあげると ・・・ >> 続きを読む

家族信託における登記手続の苦労ばなし。登記手続書類をどのように作成したのか!? 最終回

前回の続き1.プロの司法書士としての責任とは?今回の事例は簡単に言うと、「一見すると無効には見えるけど実は真実」という内容の登記手続です。さて、相談を受けるときは、いろいろな書類を見て判断します。その ・・・ >> 続きを読む

家族信託における登記手続の苦労ばなし。登記手続書類をどのように作成したのか!? その2

前回の続き・・・。前回のおさらいをお話しすると以下のとおりです。1.今回の事例の登場人物と時系列などまず、登場人物は、①辞任した旧受託者 B②新受託者 一般社団法人甲 代表理事B(Bと代表理事Bは同一 ・・・ >> 続きを読む

家族信託における登記手続の苦労ばなし。登記手続書類をどのように作成したのか!? その1

1.家族信託における登記手続の苦労ばなし。私が経験した、「家族信託における登記手続の苦労ばなし」を本日はお話していきたいと思います少し、一般の方では難しいかも知れません。なので、可能限り、分かりやすく ・・・ >> 続きを読む