FP司法書士
住宅購入に関する税金 平成26年度税制改正のポイント その4
毎度です不動産営業出身 大阪・吹田市のFP(ファイナンシャルプランナー)兼司法書士 廣森良平です。「認定低炭素住宅に関する特例措置の延長」さて、「認定低炭素住宅」とは簡単に言うと、以下のとおりです。① ・・・ >> 続きを読む
住宅購入に関する税金 平成26年度税制改正のポイント その3
毎度です不動産営業出身 大阪・吹田市のFP(ファイナンシャルプランナー)兼司法書士 廣森良平です。認定長期優良住宅に係る特例措置の延長これは、耐久性に優れている認定長期優良住宅に係る登録免許税、不動産 ・・・ >> 続きを読む
住宅購入に関する税金 平成26年度税制改正のポイント その2
毎度です 不動産営業出身 大阪・吹田市のFP(ファイナンシャルプランナー)兼司法書士 廣森良平です。前回の続き・・・。 今日は、「新築住宅に係る固定資産税」の減額措置の延長です。住宅を購入する方の ・・・ >> 続きを読む
住宅購入に関する税金 平成26年度税制改正のポイント その1
毎度です不動産営業出身 大阪・吹田市のFP(ファイナンシャルプランナー)兼司法書士 廣森良平です。与党税制調査会は平成25年12月12日に平成26年度税制大綱を公表し、同年12月24日に閣議決定がなさ ・・・ >> 続きを読む
クーリングオフ その2
毎度です不動産営業出身 大阪・吹田市の FP(ファイナンシャルプランナー)兼司法書士 廣森良平です。クーリングオフについて、昨日書きました。法定の書面を交付していたら、8日間を過ぎると契約の解除が出来 ・・・ >> 続きを読む
クーリングオフ
毎度です不動産営業出身 大阪・吹田市のFP(ファイナンシャルプランナー)兼司法書士 廣森良平です。「クーリングオフが出来るのかどうか?!」という相談がありました。訪問営業でリフォームの申し込みをしたそ ・・・ >> 続きを読む
土日祝営業の司法書士事務所って、ほとんど無いので、それだけでブランディングやと思います!
毎度です不動産営業出身 大阪・吹田市の FP(ファイナンシャルプランナー)兼司法書士 廣森良平です。今日は、私のおばさんの納骨式に参加しました。風と雨が強い中、厳かに行われました。その時の住職さんの言 ・・・ >> 続きを読む
当事務所は報酬の値下げはしてまいせん。それには、理由があるからなんです・・・。
毎度です 不動産営業出身 大阪・吹田市の FP(ファイナンシャルプランナー)兼司法書士 廣森良平です。昨日の続き・・・。 何が足らないと思ったかと言うと、HPなりブログなりで「いくら費用がかかるの ・・・ >> 続きを読む
豊能府税事務所の不動産取得税の取り扱い(豊中・池田・箕面・能勢町・豊能町)
毎度です 不動産営業出身 大阪・吹田市のFP(ファイナンシャルプランナー)兼司法書士 廣森良平です。私はFP(ファイナンシャルプランナー)もやってる司法書士として、お家の買う時の不動産取得税の計算 ・・・ >> 続きを読む
ブログの書き方って、実は意外に簡単です!?
毎度です 不動産営業出身 大阪・吹田市のFP(ファイナンシャルプランナー)兼司法書士 廣森良平です。本日は私が毎日欠かさず見ているブログをご紹介します。それは、ニックネームが「アホ社長再生プロモー ・・・ >> 続きを読む
「日本一」の若手マーケッターの方のご紹介です。
毎度です 不動産営業出身 大阪・吹田市の FP(ファイナンシャルプランナー)兼司法書士 廣森良平です。昨日は、マーケティングの事を書きました。さて、マーケティングのプロって腐るほどいてますが、本日 ・・・ >> 続きを読む
FP継続教育セミナーの講師をしてきました。
毎度です不動産営業出身 大阪・吹田市の FP(ファイナンシャルプランナー)兼司法書士 廣森良平です。先日、FP継続教育セミナーの専任講師をしました。テーマは「住宅ローン破綻からマイホームを守る個人再生 ・・・ >> 続きを読む
3000万円の控除いけるかな?
毎度です不動産営業出身 大阪・吹田市の FP(ファイナンシャルプランナー)兼司法書士 廣森良平です。マイホームを売却した時の代表的な優遇税制で 3000万控除というものがあります。対象となる家屋及び敷 ・・・ >> 続きを読む
不動産営業マンとの付き合い方
毎度です不動産営業出身 大阪・吹田市の FP(ファイナンシャルプランナー)兼司法書士 廣森良平です。本日は昨日に引き続き、 不動産営業マンとの付き合い方のお話し。不動産会社の営業マンは「やってよかった ・・・ >> 続きを読む
ネット系不動産情報とチラシの不動産の情報
毎度です不動産営業出身 大阪・吹田市のFP(ファイナンシャルプランナー)兼司法書士 廣森良平です。本日も住宅購入について住宅を購入する際、 まず最初のきっかけは、不動産会社のチラシや広告です。最近では ・・・ >> 続きを読む