家族信託(民事信託)、相続登記手続、遺言書作成、
新築・中古不動産売買に基づく不動産登記に力を入れております。

廣森司法書士事務所logo
吹田市の司法書士事務所 廣森司法書士事務所連絡先

〒564-0052 大阪府吹田市広芝町9-12 第11マイダビル4F
(御堂筋線・北大阪急行 江坂駅 徒歩3分)

業務のご案内

宅建士試験合格講座 暗記量最小限の「法律のプロ」が教える授業

 

宅建講座ヘッダー

 

宅建士民法合格講座(全3回)

 

宅建士と名称が変更され宅建士資格が注目を浴びるにつれ、権利関係の問題、特に「民法」の難化傾向が顕著となりました。従来の過去問さえこなせば大丈夫という固定観念がくつがえり、民法の条文と制度趣旨を問う問題が増加しております。

 

数多の宅建予備校がありますが、民法を徹底的に掘り下げて学んだ事の無い講師が、宅建民法を教えているのが現状です。なので、面白い講師が、面白く可笑しく授業をしていますが、実は、法律資格試験のプロからすると、中身は「スカスカ」です。

実体法に精通した司法書士が、宅建民法について懇切丁寧に伝授いたします。

民法は、「制度趣旨」と言った基本を徹底的に理解する事で、暗記が楽になったり、暗記する量を最小限に抑える事が出来ます。

 

 

宅建士試験全科目合格講座(全33回)

 

権利関係14回、宅建業法8回、法令上の制限及び税11回の、合計33回の講座で宅建士合格に必要最小限、必要十分な知識を伝授します。

宅建士試験は「いかに覚えるべき量を減らすか!!」につきます。つまり、常に、「なぜそうなるのか?」という法律の基礎や根本を理解することで、大幅に暗記量の削減が可能。

さらに、丸暗記ではないため「試験や実務に使える知識」を伝授していきます。

 

 

宅建士試験頻出事項演習講座(全12回)

 

人はテキストを漫然と読んで理解して暗記するより、「問題形式、クイズ形式」で問題を解いていく方が記憶に定着します。これは、車の免許の学科試験でも同じことがいえ、皆さんもその様な経験がおありだと思います。

この講座は、宅建士試験でも特に頻出事項を問題形式で解答していく演習講座です。

500問を超える演習で、生きた知識を定着する事が可能です。

 

 

※講座回数等につきまして、御社のご都合ご希望がございましたら、お気軽にご相談ください。できるだけ、ご要望に沿えますよう努力したく存じます。

 

宅建士試験合格講座 受講生の声

 

宅建合格講義を受講いただいた方に、アンケートをご記入頂きました。

一例を掲載させて頂いております。

 

アンケート_01

 宅建受験回数   5回目   

 今回の受験結果   36点(合格)

 講義内容   5(最良)

宅建に受かる為の講義をして頂き、無駄な知識は省いて頂けたので、混乱せず受講出来た。

 配布資料   5(最良)

過去問だけでなく、一問一答形式で問題を出して頂き、理解し解くことが出来た。

 講師の説明・進行   5(最良)

難しい言葉でなく、わかりやすい言葉で説明していただけた為、理解しながら聞くことが出来た。

 試験勉強への役立ち度   5(最良)

今まで「何となく」解いていた民法を「理解」して解くことが出来た。

 その他ご意見  

講義中、廣森先生から、知識確認の為の質問が、毎回あった。

この「全員参加」形式の講義の為、気を抜くことなく、話しを聞けた。

また、その時、答えれなければ、毎回、立ち止まり説明をして頂けた事により、理解をしながら受講でき、実力が付いていきました。

宅建試験は、「宅建業法」は理解・覚えることは当たり前。「民法」・「法令上の制限」をいかに理解・覚えることが出来るかが重要です。廣森先生はその重要なポイントを、的確に無駄なく教えて頂けました。ありがとうございました。

 

アンケート_02

 宅建受験回数   4回目   

 今回の受験結果   44点(合格)

 講義内容   5(最良)

期間が短い状態でしたが、形式を考えて頂き、計画も立ててでき、勉強しやすかった。

 配布資料   5(最良)

一問一答形式の問題で、一問ごとに理解していないと解けない為、実力がついた。

 講師の説明・進行   5(最良)

テキストを基準に、覚えやすく考え方を解説して頂き、問題をとく形式で、身になった。

 試験勉強への役立ち度   5(最良)

苦手な民法を、法律のプロに教えて頂き、民法の考え方を基に問題に取りくめた。

 その他ご意見  

自身、宅建試験を数回受験しているため、分野でいくところの宅建業法は、ある程度理解力があったが、民法について、苦手意識があり、その点を法律のプロである、廣森先生に教えて頂いたのが、民法の理解の一助になりました。

特に、民法は理解する力と考える力が必要だと思いますが、民法は本来どういう考え方か、「弱い者を助ける」という考え方を理解していれば、知識じゃなくても解けたりするものだと感じ、ためになりました。

 

アンケート_03

 宅建受験回数   1回目   

 今回の受験結果   38点(合格)

 講義内容   5(最良)

限られている時間の中で重点範囲を濃く勉強できた為、一つ一つ理解し進むことができた。

 配布資料   5(最良)

1問1答を繰り返し解いたことで得意不得意が把握でき効率よく学習できた。

 講師の説明・進行   5(最良)

分かりやすい言葉、例えを用いて説明して頂けたので紐付きで覚えることができ、思い出しやすかった。

 試験勉強への役立ち度   5(最良)

色んな角度から問題を出して頂けたので自身の知識の幅を広げる事ができた。

 その他ご意見  

何とも理解しにくい民法は特に苦戦しましたが、民法を解くうえでの考え方を教えて頂けたので、理解しやすく、苦手意識は最小限で、最後まで勉強に取り組むことができました。

先生との距離が近い講義は、手元に図を書きながら説明を聴けた事、「分かりましたか?」の確認がありながら進んでいった事で、復習もよりしやすかったです。

全く知識のない状態からスタートし、不安を感じながらも、廣森先生の熱く、時には楽しい講義があったからこそ、モチベーションを保ち、高めていくことができました。

本当にありがとうございました。