ブログ

カテゴリー

過払請求で「取引の分断」や「一連一体計算」って、何?

毎度です

 

 

不動産営業出身 大阪・吹田市の

FP(ファイナンシャルプランナー)兼

司法書士 廣森良平です。

 

 

昨日の過払請求訴訟の件の続き・・・。

 

 

 

現在、過払請求訴訟は実務が確立し、

 

手間いらずのお手軽な訴訟です。

 

 

こう言うと

 

司法書士から怒られそうですが 、

 

特に私が優秀というわけでもなく、

 

昭和30年代から過払訴訟について

 

最高裁判所まで争った、

 

先人の知恵と叡智の結集が、

 

今の過払訴訟の判例法理なのです。

 

 

 

ちょっと、難しくかいちゃいましたが、

 

簡単に言うと、

 

多くの弁護士さんが遠い昔から、

 

お金を借入する側に立った裁判での勝ちの積み上げで、

 

今の実務がやり易くなったという事です。

 

 

 

さて、

 

簡単簡単と言い切ってますが、

 

実は、いまだに難しい論点もあります。

 

 

 

 

それは、取引の分断と言ったり、

 

一連一体計算するか否かという

 

論点です。

 

 

 

何なん?それ?

 

と思うかも知れませんので、

 

以下簡単にご説明します。

 

 

解り易いように、過払い金はマイナス(-)表示してます。

 

 

 

例えば、

 

日付      借入額     返済額      借金残高     過払額

①H18.10.31             20,000円          0円  -480,000円  

②H18.11.30           20,000円       0円  -500,000円

③H18.12.10           90,000円       0円  -590,000円

 

①のH18.10.31に20,000円を返済した時点で

過払い金が480,000円存在します。

 

②のH18.11.30に20,000円を返済した時点で

過払い金が500,000円となります。

 

つまり、実際は利息制限法に引き直し計算をすると、

借金残高なんてないし、

むしろ相手にお金がプールしているような状態です。

 

なので、②の時点で480,000円をプール(過払い金残高)した状態で

20,000円をプールした事になり、

過払い金残高が500,000円となります。

 

次に、③の時点で90,000円を支払いし

完済したとします。

 

すると、同じような考えでの時点でプールした500,000円

に90,000円がさらにプールされるから

590,000円の過払金になるのです。

 

 

 

 

ここまではお分かりですか?

 

 

 

さて、皆さん!

 

 

 

完済したとはいえ、

 

人間って、またお金が必要な時って、

 

どうしてもありますよね!?

 

 

 

その時に、

 

また、上の時系列を引用すると、

 

日付      借入額      返済額      借金残高     過払額

①H18.10.31            20,000円        0円  -480,000円  

②H18.11.30            20,000円        0円  -500,000円

③H18.12.10            90,000円        0円  -590,000円(完済)

 

H21.12.15  500,000円(新規借入)                 0円   -90,000円

⑤H22.1.31              20,000円        0円  -110,000円

 

 

の約3年後に500,000円借りた事により、

過払額は90,000円になる事はお分かりでしょうか?

 

簡単に言うと、貯金していた590,000円のうち、

500,000円おろしたのと考えは一緒ですよね!?

 

そして、次に20,000円をプールするから

過払い額は110,000円となるわけです。

 

 

 

この考えを実務上

 

「一連一体」とか「一連計算」などと

 

言います。

 

 

 

この考えこそが、

 

過払い請求する側にとって

 

得な考え なのです。

 

 

 

しかし、

 

消費者金融はコチラ側(過払請求する側)の考えに

 

素直に従うものではありません。

 

 

 

つまり、

 

の完済した時と

 

の借入れした時に、

 

一連計算を認めないという事です。

 

 

 

実務上、

 

取引の分断と言います。

 

 

 

 

再度、

 

上記時系列を引用します。

 

なお、利息や元金の充当額は便宜上、わかりやすい数字にしております。

 

日付      借入額      返済額     借金残高    過払額

①H18.10.31           20,000円        0円  -480,000円  

②H18.11.30           20,000円        0円  -500,000円

③H18.12.10           90,000円        0円  -590,000円

 

④H21.12.15  500,000円             500,000円      0円

⑤H21.12.31           20,000円     487,000円      0円

 

というように、

 

の時点の過払いは見認めるけど

から新たな借入をしてるのだから、

の時点で過払い請求する人には

487,000円の借金があるやないの!

 

だから、借金残高487,000円から

うちが払うべき過払い金が590,000円なので、

それを相殺して、過払い金を590,000円-487,000円より、

103,000円の過払い金なら支払うわ!

という事になります。

 

 

よって、

 

以上をまとめると、

 

 

一連計算なら⑨の時点で190,000円の過払い

 

日付      借入額      返済額     借金残高    過払額

①H18.10.31           20,000円        0円  -480,000円  

②H18.11.30           20,000円        0円  -500,000円

③H18.12.10           90,000円        0円  -590,000円

 

④H21.12.15  500,000円                0円  -90,000円

⑤H21.12.31           20,000円        0円  -110,000円

⑥H22.1.31             20,000円        0円  -130,000円

⑦H22.2.28             20,000円        0円  -150,000円

⑧H22.3.31             20,000円        0円  -170,000円

⑨H22.4.30             20,000円        0円  -190,000円

 

 

 

 

一連でなく、

 

取引が分断されると⑨の時点で、

 

日付      借入額      返済額     借金残高    過払額

①H18.10.31           20,000円        0円  -480,000円  

②H18.11.30           20,000円        0円  -500,000円

③H18.12.10           90,000円        0円  -590,000円

 

④H21.12.15  500,000円              500,000円     0円

⑤H21.12.31           20,000円       487,000円     0円

⑥H22.1.31            20,000円     474,000円     0円

⑦H22.2.28            20,000円     461,000円     0円

⑧H22.3.31            20,000円     448,000円     0円

⑨H22.4.30            20,000円     435,000円     0円

 

435,000円-590,000円=-65,000円の過払いとなります。

 

 

 

メチャメチャ大きくありませんか?

 

 

 

 

これを、2年位続けると、

 

一連計算なら40万以上の過払金になります。

 

 

 

なので、

 

消費者金融会社はこぞって、

 

一連計算を否定し、

 

取引の分断を主張して来ます。

 

 

 

それは、もう社運賭けて、

 

鬼の様に争ってきます

 

 

次回は過払金請求で

 

一連が認められやすいケースや

 

認められないケースをお伝えします。

 

 

以上

不動産法務・不動産実務・不動産登記に特化した

不動産業界出身司法書士兼

ファイナンシャルプランナー(FP)の廣森でした。

これは知っておいて欲しい記事です。是非お読みください。